もしかしたら・・・・ロボットとの恋愛が当たり前の時代が、もうすぐそこにやってきているのかもしれません。
「そんなことあり得ない」と思いましたか?しかし人間のコミュニケーションはますます劣化しています。例えば恋人と直接会わずに電話もせずにSNSでやり取りすることが多いという人も多いのではないでしょうか?
AI技術はかなり進化しています。ですからSNSでの短いテキストデータのやり取りや、スタンプのやり取りぐらいであればAIが代替できる時代にすでに突入しつつあるのです。
ということは・・・・「コミュニケーションする友達や恋人がいなければ、AIに代替してもらえばいい」という結論もあり得るのでしょうか?
今回はそのような思考実験をする上で役立つ『HER』という映画を紹介します。
HERの予告編
第86回アカデミー賞のうち、「作品賞」、「脚本賞」、「美術賞」、「作曲賞」、「歌曲賞」の5部門でノミネートされ、最終的に『作品賞』を獲得した作品です。
果たしてリアルとは?
妻と離婚協議中のなか、どん底の感情を味わっていた主人公テオドール(役:ホアキン・フェニックス)の人生は、OSの恋人の出現によって大きく変化します。
テオドールはOSの恋人との交際をきっかけに、妻との離婚を決意します。もちろん妻側も夫の心境の変化を歓迎します。
しかし旦那の恋人がOSであることを知った妻は、旦那を強く非難してこういうのです。「リアルな人間の感情と向き合えないなんて(情けない)」と。
妻の主張に対して主人公はこう反論します。「君(元妻)はわかっていない。(彼女は)本当にリアルなんだ」と。。。。。果たしてリアルとは・・・一体どのようなものなのでしょうか?
この映画がまず浮き彫りにするのは、「人間の五感で感じることができるものが必ずしもリアルではない」ということです。
例えば映画館で映画を観てるとき、ハラハラドキドキした展開になれば心臓はドキドキし発汗します。そのような体感はリアルという他ありません。
しかし映画館の映像を近くまでみれば、画像は光にしか過ぎません。要するに、わたしたちは脳で処理したデータをリアルだと感じているに過ぎないのです。
そしてさらに重要なことに・・・・この映画では「リアルの条件はその人がリアルと感じるかどうかにかかっている」ということも同時に浮き彫りにします。
例えば主人公のテオドールにとってはOSの恋人はリアルですが、だからといって他人(例えば奥さん)にとってもOSの恋人の存在がリアルであるとは限らないのです。
OSとの恋愛可能性
以上、リアルとはなにか?という補助線を引きましたが、果たして・・・・・・人間とOSの恋愛は成立するでしょうか?
この点についての考察はネタバレを存分に含むので、続きは会員制ブログ『輝のノート』にまとめたいと思います。登録は無料ですので興味がある方は是非!!!