三度目の殺人 ~ 司法関係者のなれ合いに直面する体験

三度目の殺人

弁護士も、検察も、裁判官も、自らの良心に従って行動してくれるだろう・・・。という幻想が無残にも打ち破られてしまう映画をご紹介します。

弁護士も、検察官も、裁判官も、難関の司法試験を突破した優秀な人達だから、良心にしたがって行動してくれるのだろう。」とか、「裁判所は真実を追求する場なんだろう」と素朴に信じている人は是非ともチェックしてください。

三度目の殺人【予告動画】

作品紹介

是枝裕和監督。福山雅治主演。第66回カンヌ国際映画祭審査員賞受賞。

死刑が確実視されている殺人犯(以下、役所広司)の弁護を引き受けた弁護士(以下、福山雅治)が、弁護人だけでなく、検察、裁判官、被害者家族の利害調整にふりまわされる姿を描いた作品。

法廷に真実はあるのか?

殺人犯の弁護を担当している重盛(演:福山雅治)は、被害者家族に加害者からの手紙を持参するも破られてしまいます。

そして「殺人犯の弁護をするのか?」と怒る被害者家族からの言葉を受けて、「弁護士はそういう商売なんだよ。」と愚痴ります。

また検察からも「あなたみたいな弁護士がいるから、罪と向き合わない加害者が増える」と苦言を呈されてしまいます。

つまり弁護士という職業が非難される状況から作品はスタートするわけですが物語が進むと、、、、どうやら検察や裁判官も「真実」を追求するというよりは、利害調整のために「妥協」する人達であることが明らかになってきます。

要するに、被害者、加害者、弁護士、検察、裁判官の全員が、利害調整のためのつばぜり合いをしていたのです。その様子が映画では具体的にかつリアルに描かれています。

被害者家族

まず被害者家族は、公にできない事実を隠すために、法廷であいまいな証言をします。(工場での食品偽造はバレたくないし、保険金ももらいたいのです。)

加害者

加害者(役所広司)は、最初は殺人という罪を最初は認めていたにも関わらず、裁判の終盤になり状況が変わると突然、供述を変えるようになります。

娘のように大切にしていた被害者の娘(広瀬すず)に苦しい過去についての証言をさせたくなかったのです。

弁護士

弁護士(福山雅治)は、加害者の利益を忖度することにより、態度をコロコロ変えます。

検察官

加害者(役所広司)が「俺はやってない」と証言した当初、担当の検察官は「裁判を最初からやり直すべき」と主張します。しかし上司からの指示でその主張をコロッと変えてしまうのです。

裁判官

裁判官は、裁判員裁判で参加している民間人のスケジュールや、自らの人事評価を気にした対応を最優先しているように描かれます。

果たして、、、、、、そもそも、、、、、関係者たちには真実を追求するというモチベーションはあるのでしょうか?

真実は追求できるのか?

「三度目の殺人」を観て「司法に幻滅した!」という感想をもつ人は多いでしょうが、司法関係者が利害調整に必死になっている姿をわたしたちは単純に非難することはできません。

なぜならば結局のところ「真実はわからない」からです。本当のことがわからない以上、どこかで妥協せざるを得ないわけですが、妥協の仕方に関しては大きく分けて2つの選択肢があります。(続きに興味がある方は、会員制ブログ『輝のノート』をチェックしてください。登録は無料です↓↓↓↓)