そう。もしかするとあなたは、サングラス越しに世界を見ているのかもしれない。そこから見える世界が暗くなるのは当然です。だったら、暗い世界を嘆くのではなく、ただサングラスを外してしまえばいい。
嫌われる勇気
「ただサングラスを外してしまえばいい」というアドバイスは単純です。しかし単純なアドバイスだからこそ、素直に受け入れることが一筋縄ではいかないのです。
事実、嫌われる勇気を読んで元気になれると期待していたら、逆にツラい気持ちなった・・・・・というレビューがたくさん見つかります。
うつ病を患い現在復職中の身です。上司に勧められて読み始めました…が。この本は心が弱っている人には劇薬にも等しい本でした。何を思って勧めてくれたのかはわからないのですが、これを読んで、タイトルのような勇気なんてとても持てません。むしろ、毎日がつらくなりました。
周りの健常者はこんなふうに思ってたのか?私が全て悪いのか?だとしたら、私の存在はなんなのか?自分の存在を全否定された気分になりました。
Amazon
そこで今回は、「嫌われる勇気」を読むと苦しくなるカラクリをひも解いていきたいと思います。
社会学と精神医学
社会学と精神医学はもともと仲がよくありません。なぜならば「悩みを解決してください!」というクライアントの要求に応じることは、悩みをもたらす社会問題に目をつぶり、心理問題にすり替えることを意味しがちだと(社会学者が)考えるからです。
もちろん生活を送れないほどの「悩み」の重みは当然緩和されてしかるべきですが、社会問題を放置したままそこで暮らす人間たちを社会のほうに適応させることは、むしろ社会問題の拡大をもたらすリスクがあると(社会学者は)考えるのです。
「貧困の現場」で活動している人は同様の問題意識をもっています。例えば北九州市で長年ホームレス支援をしている認定NPO法人抱樸(ほうぼく)代表の奥田知志氏は、こんな問題意識を語ります。
「ホームレスを支援することで、ホームレスの人たちを社会に送り戻すのはいいが、今の社会を放置してホームレスを戻せばそれで問題は解決するのだろうか?」と。
なぜわたしがこのようなことを話すのかといえば、「人間関係の悩み」を生んでいるのは「自意識」であると同時に「社会」でもあるからです。どういうことでしょうか?